症状固定後の治療費について
症状固定は、これ以上の治療を続けても症状の改善がみられない場合に医師の判断によってなされることになります。 症状固定がなされてしまうと、それ以降に治療が必要となり治療費の支出があった場合であって...
被害者請求と事前認定
■被害者請求と事前認定 被害者請求と事前認定とは、等級認定の際の申請の方法のことです。 ・被害者請求 被害者請求は被害者請求権(自動車損害賠償保障法16条1項・16条請求権とも言う)に基づいて...
手続の流れ
■障害等級手続きの方法 障害等級手続きの方法には二つの方法があります。 1つ目は自分で申請を行う被害者請求という方法です。 2つ目は、相手方の保険会社に申請手続きを任せる事前認定という方法が...
交通事故について行政書士に依頼するメリット・デメリット
交通事故が起きた場合、行政書士に依頼できるケースがあります。 今回は行政書士に交通事故のトラブルを依頼するメリットとデメリットについて紹介していきたいと思います。 交通事故を行政...
メリット
■行政書士に交通事故に関する業務を依頼するメリット 交通事故に関して、行政書士は自動車損害賠償責任保険への被害者請求と異議申し立てや、後遺症認定のサポートを行うことができます。 行政書士に...
交通事故による「格落ち損害」とは
格落ち損害とは、交通事故によって乗車していた自動車が破損し、修理をする際に生じる、事故当時の車両価格と修理後の車両価格との差額のことをいいます。 修理したとしても下がってしまった価値についての損...
デメリット
■弁護士のデメリット 弁護士は、行政書士の業務範囲に加えて、示談交渉や調停、裁判などを行うことができます。 そのため、業務範囲が広く、交通事故に関するトラブルをすべて一括して弁護士に任せることが...
デメリット
■行政書士のデメリット 行政書士は示談交渉や調停、裁判などを行うことができません。 上記のような業務は、弁護士だけが行うことができます。 そのため、相手方との間に争いがあり、交通事故の相手方と...
相談料・手続費用
■交通事故に関するトラブルの相談料、手続き費用 ■行政書士の相談料、手続き費用 ・相談料 交通事故に関するトラブルの相談料は初回相談無料の事務所もありますし、相談料がかかる場合も5千円程度です...
高次脳機能障害の慰謝料相場とは
高次脳機能障害とは、脳の機能のうち、言語や記憶、感情をつかさどる認知機能に起こる障害のことです。交通事故や脳卒中などによる脳の損傷が原因となります。 高次脳機能障害が認定されると、その症状の度...
後遺障害 弁護士に関する基礎知識記事や事例
行政書士松浦法務事務所が提供する基礎知識
-
後遺障害の事前認定のメ...
後遺障害認定を請求するための手続きとして、事前認定と被害者請求というものがあります。事前認定とは、手続...
-
後遺障害認定結果の異議...
満足のいかない後遺障害等級認定には自動車損害賠償責任保険会社(自賠責保険会社)への 異議申立てによる再...
-
遷延性意識障害とは
遷延性意識障害とは、いわゆる植物状態のことです。交通事故による頭部外傷などによって、意思疎通ができない...
-
交通事故による圧迫骨折...
◆後遺障害等級とは 後遺障害等級には1級〜14級があり、各等級の認定基準も公開されています。 後遺障害...
-
交通事故における症状固...
交通事故で負傷した場合、症状固定の診断を受けるかどうかは、示談交渉において非常に重要となります。 ...
-
目に見えにくい後遺障害
■目に見えにくい後遺障害 目に見えにくい後遺障害は、いくつか代表的な例が挙げられるので、以下に紹介しま...
-
高次脳機能障害とは
交通事故の怪我が原因で、その後遺症で自身の生活スタイルが以前に比べ全く違ったものになる方がいらっしゃる...
-
各種保険金・共済金の請求
自動車事故が起きたときのために備えて加入するいわゆる自動車保険は日本では大きく2つにわけられます。 加...
-
後遺障害等級認定の流れ
■後遺障害等級認定の流れ 等級認定の流れは以下のようになります。 (1)事故の発生 (2)治療開始 ...